税理士ラボ(業務と魅力編)

ホーム    当サイトについて    問合わせ    個人情報保護    おすすめ    サイトマップ
コンテンツ
  • 税理士ラボHOME
  • 税理士の業務1
  • 税理士の業務2
  • うまみはあるのか
  • これが魅力
  • 出願から合格まで


コンテンツ
  • 相続人がおこなう遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きは登記までしておこう
  • 専門家のサポートを得たい遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きの事前準備は必須
  • 遺産相続手続きは煩雑で大変


コンテンツ
  • 遺産分割協議をスムーズに進めるポイント
  • 遺産分割協議と調停とかかる費用
  • 遺産分割協議を実施する
  • 遺産分割協議の後に遺言書が見つかったら
  • 遺産分割協議に弁護士は必要なの?


コンテンツ
  • 遺留分の意義について
  • 遺留分は遺言書より優先される?
  • 遺留分を受け取るための権利と手段
  • 遺産の不平等を防ぐ遺留分
  • 遺留分を認められる条件


コンテンツ
  • 遺言書作成の必要性について
  • 保管場所も考えたい遺言書作成
  • 遺言書作成でスムーズな相続を
  • 遺言書作成についての注意点
  • 遺言書作成を法律の専門家に依頼するメリット


リンク
  • リンク
  • リンク

うまみはあるのか

あくまで個人的な見解になりますが「ある」と思います。

税理士の約四分の一が年収3000万円以上だというデータがあります。
逆に、税理士の約四分の一が年収500万円以下だというデータもあります。

資格を取得をすれば必ず稼げるわけではありませんが、多くの人が高収入と言われる年収を稼いでいるわけです。

そういった意味では、がんばり次第ではしっかりと稼げる資格だということがわかります。

また、税理士資格に定年はありません。
サラリーマンの場合は65歳ぐらい、公務員の場合でも同じぐらいで定年を迎えますが、税理士は70歳になっても80歳になってもできます。

それから独立開業しやすい資格であるということも魅力だと思います。
これは税理士以外の資格にも言えることですが、多くの人が企業内税理士ではなく税理士事務所を経営しています。


Copyright (C) 税理士ラボ All Rights Reserved.