税理士ラボ(業務と魅力編)

ホーム    当サイトについて    問合わせ    個人情報保護    おすすめ    サイトマップ
コンテンツ
  • 税理士ラボHOME
  • 税理士の業務1
  • 税理士の業務2
  • うまみはあるのか
  • これが魅力
  • 出願から合格まで


コンテンツ
  • 相続人がおこなう遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きは登記までしておこう
  • 専門家のサポートを得たい遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きの事前準備は必須
  • 遺産相続手続きは煩雑で大変


コンテンツ
  • 遺産分割協議をスムーズに進めるポイント
  • 遺産分割協議と調停とかかる費用
  • 遺産分割協議を実施する
  • 遺産分割協議の後に遺言書が見つかったら
  • 遺産分割協議に弁護士は必要なの?


コンテンツ
  • 遺留分の意義について
  • 遺留分は遺言書より優先される?
  • 遺留分を受け取るための権利と手段
  • 遺産の不平等を防ぐ遺留分
  • 遺留分を認められる条件


コンテンツ
  • 遺言書作成の必要性について
  • 保管場所も考えたい遺言書作成
  • 遺言書作成でスムーズな相続を
  • 遺言書作成についての注意点
  • 遺言書作成を法律の専門家に依頼するメリット


リンク
  • リンク
  • リンク

これが魅力

このページでは税理士の業務の魅力ではなく、税理士試験の魅力を書いてみたいと思います。

えっ?どういうこと?という声が聞こえてきそうですが、まず、税理士試験は非常に難しい試験です。

5科目を合格しないと資格はもらえませんので、4科目で諦めてしまたらそれは税理士ではありません。

ただこの5科目というのが逆に魅力的な部分でもあり、1度合格した科目は永遠に合格者として扱われることになります。

例えば20年前に1科目合格、10年前に1科目合格、3年前、2年前、1年前にそれぞれ1科目ずつ合格すれば、結果的に税理士の資格を取得したことになります。

つまり、難易度は非常に高いですが、どれだけ時間をかけてでも一つ一つ着実にクリアしていけば、いずれは税理士になれるということです。

そして一つずつの科目の合格率は10%程度。
一回の試験で合格が決まる司法書士の合格率は2%程度。

時間はかかるかもしれませんが、人によっては税理士のほうが向いているかもしれません。


Copyright (C) 税理士ラボ All Rights Reserved.