税理士ラボ(業務と魅力編)

ホーム    当サイトについて    問合わせ    個人情報保護    おすすめ    サイトマップ
コンテンツ
  • 税理士ラボHOME
  • 税理士の業務1
  • 税理士の業務2
  • うまみはあるのか
  • これが魅力
  • 出願から合格まで


コンテンツ
  • 相続人がおこなう遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きは登記までしておこう
  • 専門家のサポートを得たい遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きの事前準備は必須
  • 遺産相続手続きは煩雑で大変


コンテンツ
  • 遺産分割協議をスムーズに進めるポイント
  • 遺産分割協議と調停とかかる費用
  • 遺産分割協議を実施する
  • 遺産分割協議の後に遺言書が見つかったら
  • 遺産分割協議に弁護士は必要なの?


コンテンツ
  • 遺留分の意義について
  • 遺留分は遺言書より優先される?
  • 遺留分を受け取るための権利と手段
  • 遺産の不平等を防ぐ遺留分
  • 遺留分を認められる条件


コンテンツ
  • 遺言書作成の必要性について
  • 保管場所も考えたい遺言書作成
  • 遺言書作成でスムーズな相続を
  • 遺言書作成についての注意点
  • 遺言書作成を法律の専門家に依頼するメリット


リンク
  • リンク
  • リンク

遺言書作成を法律の専門家に依頼するメリット

遺言書作成は、自分一人でもできますが法律の専門家に依頼すると様々なメリットがあります。1番大きなメリットは、有効な遺言書が確実にできることです。さらに、日本語の表現は様々で、遺言書が法律的に遺言者の考えを正しく表現できていると限りません。

専門家に頼むことで、遺言書に書かれている内容が意図合っているかを確認してくれます。また、原案をお願いすれば、原案を作ってくれます。遺言書作成をしたあとに、必要なら保管をしてくれます。このように、様々なメリットがあります。お金はかかりますが、それ以上の価値があるといえます。

遺言書作成希望増加の背景に終活ブーム?

サスペンス劇場でよく見かけるのが、遺言書をめぐってのおどろおどろしい人間ドラマです。一昔前までは、「遺言書=お金持ちの書くもの」と言うイメージでした。ですが、近年の終活ブームの影響もあり、遺言書作成希望が、ジワジワと増加してきているのです。

多額の財産でなくとも、お世話になった方に少しずつでも残したい、自分の死後、親族の間にイザコザが起こらないようにキチンと決めておきたいなど、理由は色々あります。しかし、遺言書はただ書けばいいという訳ではありません。キチンと法律に基づいて作成されたものでないと効力を発しないので、もし考えておられるならば、専門の法律事務所などに相談したほうが良さそうです。

遺言書作成 のメリットについて

遺言書作成 する人が増えてきています。自分が死んだ後のことを元気なうちから考えることに抵抗がある人も多いですが、遺言書作成のメリットは沢山あります。まず、遺言書で意思表示されていることで、遺された家族が相続で揉めることが確実に減ります。

形として残すことで、故人の意志を尊重するという思いが相続人に芽生えます。また、財産の種類や分配方法を詳細に記載しておくことで、どのように分配するのか相続人が頭を悩ませることも少なくなります。遺産分割協議をする必要も無くなるので、相続手続きによる家族の負担をできるだけ小さくすることが出来ます。

自筆で遺言書作成する際の留意点

遺言書は、誰でも簡単に作成できますが、それ故遺言書作成の際は、幾つかの要件を満たす必要があり、要件を満たさないと無効になります。遺言書作成における必須要件は、大きく五点です。

一点目は、遺言の内容、日付、署名を全て自筆で記すことであり、パソコン作成や代筆は無効になるので注意が必要です。二点目は、日付を明記することであり、日付が特定できないと無効になります。三点目は、署名と押印することであり、実名と実印の利用が望ましいです。四点目は、内容の訂正と追加の場合であり、これらは再度書き直す必要があります。五点目は、封筒で封印することであり、他人の改ざんを防ぐために封筒での保存が推奨されています。

愛する家族の為に遺言書作成

誰でも死はやってきます。誰でも認知症になります。まずは自分の財産がどこに、どのくらいあるのか書き出して下さい。財産がないと言っていても、集めると結構あります。そして次にどう分配するのか決めなければいけません。

一番良いのは、相続人全員で話しあい、全員の面前で遺言書を作成することです。家族と言っても置かれている立場や状況で考えが違ってきます。お金は争いの原因の大きな理由となります。自分の死後の事まで考えられないと思いますが、愛する家族の為に遺言書作成は必ず行った方が良いです。いつ病気になるか、事故にあうかわからないのです。

遺言書作成関連

  • 遺言書作成の必要性について
  • 保管場所も考えたい遺言書作成
  • 遺言書作成でスムーズな相続を
  • 遺言書作成についての注意点

Copyright (C) 税理士ラボ All Rights Reserved.更新日-2012年3月8日