税理士ラボ(業務と魅力編)

ホーム    当サイトについて    問合わせ    個人情報保護    おすすめ    サイトマップ
コンテンツ
  • 税理士ラボHOME
  • 税理士の業務1
  • 税理士の業務2
  • うまみはあるのか
  • これが魅力
  • 出願から合格まで


コンテンツ
  • 相続人がおこなう遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きは登記までしておこう
  • 専門家のサポートを得たい遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きの事前準備は必須
  • 遺産相続手続きは煩雑で大変


コンテンツ
  • 遺産分割協議をスムーズに進めるポイント
  • 遺産分割協議と調停とかかる費用
  • 遺産分割協議を実施する
  • 遺産分割協議の後に遺言書が見つかったら
  • 遺産分割協議に弁護士は必要なの?


コンテンツ
  • 遺留分の意義について
  • 遺留分は遺言書より優先される?
  • 遺留分を受け取るための権利と手段
  • 遺産の不平等を防ぐ遺留分
  • 遺留分を認められる条件


コンテンツ
  • 遺言書作成の必要性について
  • 保管場所も考えたい遺言書作成
  • 遺言書作成でスムーズな相続を
  • 遺言書作成についての注意点
  • 遺言書作成を法律の専門家に依頼するメリット


リンク
  • リンク
  • リンク

出願から合格まで

簡単にではありますが、ご説明しておきたいと思います。

まず、試験を受ける為には試験の申込み、すなわち出願をしなければなりません。
その為の願書を入手するのですが、例年5〜6月の上旬ごろです。
(変更になる可能性はありますのでご注意下さい)

願書は国税局にありますし、郵送で請求することもできます。
最近はインターネットでも受付できますので、時間や手間を考えると一番便利かもしれませんね。

申込み受付期間は約10日間ぐらいしかありませんので、受けるつもりで願書を取り寄せたけど出願するのを忘れてしまった、といったことがないように注意して下さい。

試験は科目ごとに受験することができ、5科目合格で見事資格取得となります。
1年に1科目のみとは決められておりませんので、2つ一緒に合格する人ももちろんおられます。

試験は例年7月下旬〜8月上旬で、平日に3日間にわたって行われます。
もちろん1つの科目で3日間もかかるわけではなくて、全ての科目の試験が終了するまでに3日間ということです。

合格発表は12月上旬です。


Copyright (C) 税理士ラボ All Rights Reserved.