税理士ラボ(業務と魅力編)

ホーム    当サイトについて    問合わせ    個人情報保護    おすすめ    サイトマップ
コンテンツ
  • 税理士ラボHOME
  • 税理士の業務1
  • 税理士の業務2
  • うまみはあるのか
  • これが魅力
  • 出願から合格まで


コンテンツ
  • 相続人がおこなう遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きは登記までしておこう
  • 専門家のサポートを得たい遺産相続手続き
  • 遺産相続手続きの事前準備は必須
  • 遺産相続手続きは煩雑で大変


コンテンツ
  • 遺産分割協議をスムーズに進めるポイント
  • 遺産分割協議と調停とかかる費用
  • 遺産分割協議を実施する
  • 遺産分割協議の後に遺言書が見つかったら
  • 遺産分割協議に弁護士は必要なの?


コンテンツ
  • 遺留分の意義について
  • 遺留分は遺言書より優先される?
  • 遺留分を受け取るための権利と手段
  • 遺産の不平等を防ぐ遺留分
  • 遺留分を認められる条件


コンテンツ
  • 遺言書作成の必要性について
  • 保管場所も考えたい遺言書作成
  • 遺言書作成でスムーズな相続を
  • 遺言書作成についての注意点
  • 遺言書作成を法律の専門家に依頼するメリット


リンク
  • リンク
  • リンク

税理士の業務2

会計業務

これは申告などではなく、帳簿をつくったり記帳をしたりする業務です。
領収書だけ渡せばあとは税理士さんが仕分けしてくれる、それがまさにこの業務ということです。


税務訴訟の補佐人

これはなかなか一般には知られていない業務かもしれませんが、税金に関する訴訟がおきたとき、被告人はもちろん当事者になるわけですが、その人が税務全般を税理士に依頼していた場合、その罪自体は被告人が指示したことだとしても、実際に作業をしていたのは税理士なわけです。

ということは、税理士が補佐をしないと詳しい事が全くわからないわけですね。
そういう意味で、税務訴訟のときに出頭・陳述することが認められています。


以上、税理士の業務を大ざっぱに見てきましたが、なんとなくイメージはつかめたでしょうか?
とにかく「税金の専門家」という認識でも間違いはないと思います。


Copyright (C) 税理士ラボ All Rights Reserved.